2019年6月27日木曜日

サスティナブル

再び、彦根アンドレア氏の 話題。
こちらの書籍は、先の「ナチュラルサスティナブル」の後に出版された書籍。
「彦根アンドレアの最高の住まいをつくる方法」
当時、この本を手元に置きながら イマイチ ページを捲らず放置してしまったのは、
書籍の内容が 具体的に 「サスティナブル」に触れたものでなかったため ちょっと肩透かしに
あったような気分だったから。

少し、目次を見てみよう。

1.光(自然光)
2.色
3.空気の流れ
4.形には理由がある
5.空間のつながり
6.ポーチと玄関

・・・と 14まで 232項 の間
ダイレクトに「サスティナブル」へと結びついた 項目 がないのである。

さて、直に アンドレア氏の、レクチャーを聴講した今となれば どのような
感想を持つだろうか。

まず、表紙に
 How to design beautiful house for a comfortable
    and sustainable life style.

とある。

また、アンドレア氏自身 レクチャーの中で
「建築は、感じるもの、説明するものではない」と初めに語った。

また、サスティナブルとの評価を受けてから、ご自身で振り返ってみても
「ただ、普通に ” 気持ちいいな ” というようなことを
 その場面ごとに考え て設計しているだけなのに?」

とも語っている。

サスティナブル の定義を どうするかといえば 「パッシブ」を内包したものではないかと思う。
パッシブな手法は、建築の初期計画から 微に、また漫勉(まんべん)にそれぞれの フェーズで 採用される。
決して これ見よがしに 在る ものではないと感じるようになった。

きっと、「アンドレア氏の1~14項目まで」は、「これ見よがしに」サスティナブルを誇る
というようなものではなくて、少し少しの場所で ちょっとずつちりばめられて 彼女の
設計を パッシブなものだと感じさせるものになっていくのだと レクチャーを受けて
また、改めて書籍をめくってみた今は 納得できるようになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

ラベル

講習 (63) 自立循環型住宅 (55) パッシブデザイン (51) 光熱費1/2 (48) シミュレーション (40) 省エネ (38) 低燃費住宅 (33) 木造 (26) 制度 (22) 温熱環境 (22) 設計の進め方 (21) その他 (19) wallstat (15) 設計手法 (15) ツール (13) 断熱 (13) 木の家設計家 (13) 未分類 (13) 構造計算 (13) 構造アプローチ (12) Forward to 1985 (11) 野池学校 (11) 徳島杉 (10) 省エネ法 (9) 耐震 (9) コンピュテーショナル (8) 川内の家 (8) 日射熱利用 (8) 耐震等級3 (8) サスティナブル (7) 予算 (7) 住宅 (7) 結露・温熱環境 (7) うちエコ (6) 住宅医 (6) 東南海地震 (6) 環境設計道場 (6) 山すまいまちネット (5) 改正省エネ法 (5) 焼杉の家Ⅲ (5) 薪ストーブ (5) SKETCHUP (4) エネパス (4) リフォーム (4) 展覧会 (4) 暮らし省エネマイスター (4) 温湿度 (4) 焼き杉の家 (4) 設計 (4) NPO山すまいまちネット (3) ウッドマイルズ (3) エネルギーパス (3) 伝統構法 (3) 地域性 (3) 建築 (3) (3) 環境 (3) 資料 (3) 防災 (3) NEWS (2) Rhino (2) ladybug (2) インスペクション、補助金 (2) パッシブハウス (2) 住宅医、リフォーム、断熱改修 (2) 健康住宅 (2) 空気線図 (2) 3D (1) CLT (1) HEAT20 (1) SolaeDEesigner (1) ZEH (1) blog (1) wallstat(地震倒壊シミュレーション) (1) エコモデルハウス (1) コンセプト (1) サスティナブルデザイン (1) サーモカメラ (1) シミュレーション ツール (1) シミュレーションツール (1) セミオーダー (1) ハザードマップ (1) パッシブデザインツール (1) ホームズ君 (1) モデル建物法 (1) 家具 (1) 徳島 (1) 徳島の住宅医 (木造建築病理学) (1) 持続可能な (1) 断熱リフォーム (1) 暮らし (1) 書籍 (1) 法規制 (1) 津波 (1) 洪水 (1) 活断層 (1) 湿度 (1) 環境共生住宅 (1) 環境履歴書 (1) 耐火建築物 (1) 聴竹居 (1) 藤井厚二 (1) 講演会 (1)