2012年9月26日水曜日

ウレタン断熱、大丈夫ですか?


現場発砲ウレタン断熱材 のサンプルです、

2年程前の 住まいに採用いたしました。
普段は、過去の 実績 を評価したうえで
コストパフォーマンス、施工性、入手のし易さ 諸々 のバランスで
採用する建材を選ぶのですが
この住まいでは 御施主様のたっての希望で これの採用となりました。
一長一短ですが、疑り深い私は・・笑
サンプルを、室内放置 しておいて ウレタン断熱によく言われる、
「燃えないか」を試してみました。
結果、チャッカマン 程度の火では 発火しない です。
先日の講習でも、
再認識しましたが、火災を避ける一番の方法は、火元近くに 可燃物を置かない。
そうすれば、瞬く間に 炎に包まれることは避けられます。
注) 火災時の 温度と チャッカマンでは 比べることができませんが。

建物の 火災に詳しい方が、

そんな事を気にして、普段の断熱性 を犠牲にするなんて・・・残念だと。

ウレタン断熱、大丈夫ですか?


現場発砲ウレタン断熱材 のサンプルです、
2年程前の 住まいに採用いたしました。

普段は、過去の 実績 を評価したうえで
コストパフォーマンス、施工性、入手のし易さ 諸々 のバランスで
採用する建材を選ぶのですが

この住まいでは 御施主様のたっての希望で これの採用となりました。

一長一短ですが、疑り深い私は・・笑
サンプルを、室内放置 しておいて ウレタン断熱によく言われる、
「燃えないか」を試してみました。

結果、チャッカマン 程度の火では 発火しない です。

先日の講習でも、
再認識しましたが、火災を避ける一番の方法は、火元近くに 可燃物を置かない。
そうすれば、瞬く間に 炎に包まれることは避けられます。


注) 火災時の 温度と チャッカマンでは 比べることができませんが。




建物の 火災に詳しい方が、

そんな事を気にして、普段の断熱性 を犠牲にするなんて・・・残念だと。

2012年9月9日日曜日

川巡り






















今朝は、微妙な天気の中、 ぶらりエコカフェ2回目に参加してきました。

川を巡りながら、水質を調べます。




COD(化学的酸素要求量)(写真上)
CODは酸化剤(過マンガン酸カリウム/KMnO4又は重クロム酸カリウム/K2Cr2O7等)で
化学反応として酸化させた場合に消費される酸素の量を、
試水に含まれる有機物量として表すもの。


だそうです。




徳島市中央浄化センター前 (写真下)

御座船入江川(ござぶねいりえがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系河川


御座船川や明神川の別名を持つ・・・だそうです。


知らなかったなあ。


毎日、通勤している橋なんだけど。





以前、内町ポンプ場 を見学させて頂いたことがあるんですけど


ここは、その元締め? のような場所ですね。




BOD(生物化学的酸素要求量)

水中の有機物量の指標となる項目。















建築基準法に基づき、浄化槽を設置しようとするときは、


保健所長及保健所長を経由して建築主事に届け出なければなりません。


(建築基準法第6条第1項)(徳島県事務取扱要領第2条)

合併処理浄化槽の補助制度 というのがありますので

ご相談ください。


2012年9月5日水曜日

仮設を辿る

徳島科学技術高等学校 で 「東日本震災における板倉の仮設・復興住宅」

筑波大学 安藤邦廣先生 の 学生向けの講演があったので

行ってきました。

写真は、その模型です。

つくづく 仮設・復興住宅 を考えることは 住まいの源 

を辿るに似た作業だと思います。

1.2 年だから・・・と考えるか、1.2年も と考えるかだけでも 

仮設 という重みが違ってきます。

給湯ボイラー が故障して、ほんの数日 シャワーを浴びるに苦労しただけでも

とんでもないストレスでした。

私は、温熱のことに 興味があるから こんな断熱で 

十分な設備がない仮設だからこそ

断熱はしっかり、通風は十分に、 といったことを思いますが、

学生さんの質問は 遮音 に関することでした。

長屋タイプの場合、隣家族の物音、とりわけ 

被災環境での 物音 も見逃せないですよね。

そういったことも、山・すまい・まちネット の仮設プラン を通じて 

知ったり出来ます。

夕刻には ぶらりエコカフェ

~自ら見える徳島の環境~ 

徳島大学大学院 教授 上月 康則 先生の お話しをお聞きしました。

これは、お仕事は全く抜き。

私の趣味のお時間です。B.Bと同じ。

エコ = 省エネ、環境破壊 と 一直線に 頭が固くなってしまいがちですが

色々な立場の方が、色々な動機で 講座に応募されてるんですね。

水辺のこと といってもよく分かってない 

私なんかが参加してもいいのかと不安でしたけど

楽しい 講座になりそうです。

それにしても、今日は とてもいい風が吹いていました。

次回は 土曜日・・・でも天気はちょと微妙ですね。

仮設を辿る





















徳島科学技術高等学校 で 「東日本震災における板倉の仮設・復興住宅」

筑波大学 安藤邦廣先生 の 学生向けの講演があったので

行ってきました。

写真は、その模型です。

つくづく 仮設・復興住宅 を考えることは 住まいの源 

を辿るに似た作業だと思います。

1.2 年だから・・・と考えるか、1.2年も と考えるかだけでも 

仮設 という重みが違ってきます。

給湯ボイラー が故障して、ほんの数日 シャワーを浴びるに苦労しただけでも

とんでもないストレスでした。

私は、温熱のことに 興味があるから こんな断熱で 

十分な設備がない仮設だからこそ

断熱はしっかり、通風は十分に、 といったことを思いますが、

学生さんの質問は 遮音 に関することでした。

長屋タイプの場合、隣家族の物音、とりわけ 

被災環境での 物音 も見逃せないですよね。

そういったことも、山・すまい・まちネット の仮設プラン を通じて 

知ったり出来ます。


























夕刻には ぶらりエコカフェ

~自ら見える徳島の環境~ 

徳島大学大学院 教授 上月 康則 先生の お話しをお聞きしました。

これは、お仕事は全く抜き。

私の趣味のお時間です。B.Bと同じ。



エコ = 省エネ、環境破壊 と 一直線に 頭が固くなってしまいがちですが

色々な立場の方が、色々な動機で 講座に応募されてるんですね。

水辺のこと といってもよく分かってない 

私なんかが参加してもいいのかと不安でしたけど

楽しい 講座になりそうです。

それにしても、今日は とてもいい風が吹いていました。

次回は 土曜日・・・でも天気はちょと微妙ですね。




2012年9月4日火曜日

建てものの燃費って考えたこと


「建てもの燃費ナビ」
その名の通り 建てものの 燃費を計算する アプリケーションです。

住まいの 省エネ性を計算する ソフトは いくつかあります。

そうゆう アプリケーションで

建てものの方角、窓の位置、大きさ、軒の出、給湯設備の種類

ほんと、色々な要素を 選択して 建てものの 省エネ性 を 計算するのですが

基準が曖昧だったり、入力が非常に専門的で

・・・それこそ、大学の研究室 で使用するような 数百万もするようなアプリケーション・・・

とてもじゃないけど 住まいの設計にそぐわないアプリケーションから、

・・・エクセルを利用した、一つ一つの要素を 数値入力 をしていくアプリケーション・・・・・

基本設計(間取りを検討しているとき)には 頻繁に間取りが変わりますが

その度に、入力するのにはあまりにも 時間がかかりすぎるようなもの

が 多い中、この「建てもの燃費ナビ」は 私が日頃 使っている CAD そのままの操作感で

計算が出来ちゃうのです。

更に、実は今

 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120823/580611/?P=2

にあるように、建てものの省エネ基準が 大きく変わろうとしているのです。

今までは、建てものの Q値 で決められていた 基準が

建てものの 「一次エネルギー消費量」で決められるようになるだろう

というのが 大方の予測です

建てもの燃費ナビは、初めから 「建てものの省エネ性」を「一次消費エネルギー」で算出する

ためのアプリケーションですから、まさに打ってつけです。

もちろん、ツールは 所詮ツールですから

断熱材をむやみやたら入れればいいというのでもなく

気密性を高めることばかりに 固執するのではなくて

風の気持ちいい日には 窓を開けたりすればいいのです。

そういった ツール として 丁度いい案配なのが 「建てもの燃費ナビ」なのです。

建てものの燃費って考えたこと























「建てもの燃費ナビ」
その名の通り 建てものの 燃費を計算する アプリケーションです。


住まいの 省エネ性を計算する ソフトは いくつかあります。

そうゆう アプリケーションで

建てものの方角、窓の位置、大きさ、軒の出、給湯設備の種類

ほんと、色々な要素を 選択して 建てものの 省エネ性 を 計算するのですが

基準が曖昧だったり、入力が非常に専門的で

・・・それこそ、大学の研究室 で使用するような 数百万もするようなアプリケーション・・・

とてもじゃないけど 住まいの設計にそぐわないアプリケーションから、

・・・エクセルを利用した、一つ一つの要素を 数値入力 をしていくアプリケーション・・・・・

基本設計(間取りを検討しているとき)には 頻繁に間取りが変わりますが

その度に、入力するのにはあまりにも 時間がかかりすぎるようなもの

が 多い中、この「建てもの燃費ナビ」は 私が日頃 使っている CAD そのままの操作感で

計算が出来ちゃうのです。



更に、実は今

 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120823/580611/?P=2

にあるように、建てものの省エネ基準が 大きく変わろうとしているのです。

今までは、建てものの Q値 で決められていた 基準が

建てものの 「一次エネルギー消費量」で決められるようになるだろう

というのが 大方の予測です


建てもの燃費ナビは、初めから 「建てものの省エネ性」を「一次消費エネルギー」で算出する

ためのアプリケーションですから、まさに打ってつけです。


もちろん、ツールは 所詮ツールですから

断熱材をむやみやたら入れればいいというのでもなく

気密性を高めることばかりに 固執するのではなくて

風の気持ちいい日には 窓を開けたりすればいいのです。

そういった ツール として 丁度いい案配なのが 「建てもの燃費ナビ」なのです。

ラベル

講習 (63) 自立循環型住宅 (55) パッシブデザイン (51) 光熱費1/2 (48) シミュレーション (40) 省エネ (38) 低燃費住宅 (33) 木造 (26) 制度 (22) 温熱環境 (22) 設計の進め方 (21) その他 (19) wallstat (15) 設計手法 (15) ツール (13) 断熱 (13) 木の家設計家 (13) 未分類 (13) 構造計算 (13) 構造アプローチ (12) Forward to 1985 (11) 野池学校 (11) 徳島杉 (10) 省エネ法 (9) 耐震 (9) コンピュテーショナル (8) 川内の家 (8) 日射熱利用 (8) 耐震等級3 (8) サスティナブル (7) 予算 (7) 住宅 (7) 結露・温熱環境 (7) うちエコ (6) 住宅医 (6) 東南海地震 (6) 環境設計道場 (6) 山すまいまちネット (5) 改正省エネ法 (5) 焼杉の家Ⅲ (5) 薪ストーブ (5) SKETCHUP (4) エネパス (4) リフォーム (4) 展覧会 (4) 暮らし省エネマイスター (4) 温湿度 (4) 焼き杉の家 (4) 設計 (4) NPO山すまいまちネット (3) ウッドマイルズ (3) エネルギーパス (3) 伝統構法 (3) 地域性 (3) 建築 (3) (3) 環境 (3) 資料 (3) 防災 (3) NEWS (2) Rhino (2) ladybug (2) インスペクション、補助金 (2) パッシブハウス (2) 住宅医、リフォーム、断熱改修 (2) 健康住宅 (2) 空気線図 (2) 3D (1) CLT (1) HEAT20 (1) SolaeDEesigner (1) ZEH (1) blog (1) wallstat(地震倒壊シミュレーション) (1) エコモデルハウス (1) コンセプト (1) サスティナブルデザイン (1) サーモカメラ (1) シミュレーション ツール (1) シミュレーションツール (1) セミオーダー (1) ハザードマップ (1) パッシブデザインツール (1) ホームズ君 (1) モデル建物法 (1) 家具 (1) 徳島 (1) 徳島の住宅医 (木造建築病理学) (1) 持続可能な (1) 断熱リフォーム (1) 暮らし (1) 書籍 (1) 法規制 (1) 津波 (1) 洪水 (1) 活断層 (1) 湿度 (1) 環境共生住宅 (1) 環境履歴書 (1) 耐火建築物 (1) 聴竹居 (1) 藤井厚二 (1) 講演会 (1)