2012年9月4日火曜日

建てものの燃費って考えたこと























「建てもの燃費ナビ」
その名の通り 建てものの 燃費を計算する アプリケーションです。


住まいの 省エネ性を計算する ソフトは いくつかあります。

そうゆう アプリケーションで

建てものの方角、窓の位置、大きさ、軒の出、給湯設備の種類

ほんと、色々な要素を 選択して 建てものの 省エネ性 を 計算するのですが

基準が曖昧だったり、入力が非常に専門的で

・・・それこそ、大学の研究室 で使用するような 数百万もするようなアプリケーション・・・

とてもじゃないけど 住まいの設計にそぐわないアプリケーションから、

・・・エクセルを利用した、一つ一つの要素を 数値入力 をしていくアプリケーション・・・・・

基本設計(間取りを検討しているとき)には 頻繁に間取りが変わりますが

その度に、入力するのにはあまりにも 時間がかかりすぎるようなもの

が 多い中、この「建てもの燃費ナビ」は 私が日頃 使っている CAD そのままの操作感で

計算が出来ちゃうのです。



更に、実は今

 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120823/580611/?P=2

にあるように、建てものの省エネ基準が 大きく変わろうとしているのです。

今までは、建てものの Q値 で決められていた 基準が

建てものの 「一次エネルギー消費量」で決められるようになるだろう

というのが 大方の予測です


建てもの燃費ナビは、初めから 「建てものの省エネ性」を「一次消費エネルギー」で算出する

ためのアプリケーションですから、まさに打ってつけです。


もちろん、ツールは 所詮ツールですから

断熱材をむやみやたら入れればいいというのでもなく

気密性を高めることばかりに 固執するのではなくて

風の気持ちいい日には 窓を開けたりすればいいのです。

そういった ツール として 丁度いい案配なのが 「建てもの燃費ナビ」なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

ラベル

講習 (63) 自立循環型住宅 (55) パッシブデザイン (51) 光熱費1/2 (48) シミュレーション (40) 省エネ (38) 低燃費住宅 (33) 木造 (26) 制度 (22) 温熱環境 (22) 設計の進め方 (21) その他 (19) wallstat (15) 設計手法 (15) ツール (13) 断熱 (13) 木の家設計家 (13) 未分類 (13) 構造計算 (13) 構造アプローチ (12) Forward to 1985 (11) 野池学校 (11) 徳島杉 (10) 省エネ法 (9) 耐震 (9) コンピュテーショナル (8) 川内の家 (8) 日射熱利用 (8) 耐震等級3 (8) サスティナブル (7) 予算 (7) 住宅 (7) 結露・温熱環境 (7) うちエコ (6) 住宅医 (6) 東南海地震 (6) 環境設計道場 (6) 山すまいまちネット (5) 改正省エネ法 (5) 焼杉の家Ⅲ (5) 薪ストーブ (5) SKETCHUP (4) エネパス (4) リフォーム (4) 展覧会 (4) 暮らし省エネマイスター (4) 温湿度 (4) 焼き杉の家 (4) 設計 (4) NPO山すまいまちネット (3) ウッドマイルズ (3) エネルギーパス (3) 伝統構法 (3) 地域性 (3) 建築 (3) (3) 環境 (3) 資料 (3) 防災 (3) NEWS (2) Rhino (2) ladybug (2) インスペクション、補助金 (2) パッシブハウス (2) 住宅医、リフォーム、断熱改修 (2) 健康住宅 (2) 空気線図 (2) 3D (1) CLT (1) HEAT20 (1) SolaeDEesigner (1) ZEH (1) blog (1) wallstat(地震倒壊シミュレーション) (1) エコモデルハウス (1) コンセプト (1) サスティナブルデザイン (1) サーモカメラ (1) シミュレーション ツール (1) シミュレーションツール (1) セミオーダー (1) ハザードマップ (1) パッシブデザインツール (1) ホームズ君 (1) モデル建物法 (1) 家具 (1) 徳島 (1) 徳島の住宅医 (木造建築病理学) (1) 持続可能な (1) 断熱リフォーム (1) 暮らし (1) 書籍 (1) 法規制 (1) 津波 (1) 洪水 (1) 活断層 (1) 湿度 (1) 環境共生住宅 (1) 環境履歴書 (1) 耐火建築物 (1) 聴竹居 (1) 藤井厚二 (1) 講演会 (1)