2013年8月22日木曜日

プランニングは鉛筆で、

設計の進め方-2

前回 を お見合い とすると、次は 「じゃあ、進めてみましょうか」ということで

少しばかり、「設計」らしさが出てくる。

仮想上の アンビルド なものを 得意とする 建築家も多いようですが

私は、何より お施主様の 要望を見せていただけない状態でのPlanningは

あまり好まない。

自分の 「ポリシー?」とかいうものを 前面に出すことは大切だと考えれば
どんな場合でも、好むも好まないもなく Planningできるのでしょう・・

でも、住まれていない家、暮らしのない家、・・・百人百様なので・・・
まあ、私はそうゆうタイプ・・

つまり・・・一発勝負じゃなく・・・、練り上げ、検証していくものだと思っている。

ベストも一つじゃない と思うこともある。

先日の、お見合い後、いくつか お尋ねしたいことも出てきてますが

紋切り型のアンケートで 出てくる答えを当てはめることの出来る 条件ではなさそうです。

今のところ、大きな 分岐点として 3系統。

もう少し、明日練り上げ もしかしたら更に もう数系統。

それを素に、お施主様の 声に まずは耳を傾けたいなあ。

で、今は

「あ!、こんな声が・・聞こえたような・・」  

なんて・・消したり 描いたり。

何となく鉛筆な気分。

この プロセスも ホントは見ていただきたいなあ。
そうすると、

「あ、カマウチさん、そこって僕こうしたかったりしますよ!」 なんてなると嬉しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

ラベル

講習 (63) 自立循環型住宅 (55) パッシブデザイン (51) 光熱費1/2 (48) シミュレーション (40) 省エネ (38) 低燃費住宅 (33) 木造 (26) 制度 (22) 温熱環境 (22) 設計の進め方 (21) その他 (19) wallstat (15) 設計手法 (15) ツール (13) 断熱 (13) 木の家設計家 (13) 未分類 (13) 構造計算 (13) 構造アプローチ (12) Forward to 1985 (11) 野池学校 (11) 徳島杉 (10) 省エネ法 (9) 耐震 (9) コンピュテーショナル (8) 川内の家 (8) 日射熱利用 (8) 耐震等級3 (8) サスティナブル (7) 予算 (7) 住宅 (7) 結露・温熱環境 (7) うちエコ (6) 住宅医 (6) 東南海地震 (6) 環境設計道場 (6) 山すまいまちネット (5) 改正省エネ法 (5) 焼杉の家Ⅲ (5) 薪ストーブ (5) SKETCHUP (4) エネパス (4) リフォーム (4) 展覧会 (4) 暮らし省エネマイスター (4) 温湿度 (4) 焼き杉の家 (4) 設計 (4) NPO山すまいまちネット (3) ウッドマイルズ (3) エネルギーパス (3) 伝統構法 (3) 地域性 (3) 建築 (3) (3) 環境 (3) 資料 (3) 防災 (3) NEWS (2) Rhino (2) ladybug (2) インスペクション、補助金 (2) パッシブハウス (2) 住宅医、リフォーム、断熱改修 (2) 健康住宅 (2) 空気線図 (2) 3D (1) CLT (1) HEAT20 (1) SolaeDEesigner (1) ZEH (1) blog (1) wallstat(地震倒壊シミュレーション) (1) エコモデルハウス (1) コンセプト (1) サスティナブルデザイン (1) サーモカメラ (1) シミュレーション ツール (1) シミュレーションツール (1) セミオーダー (1) ハザードマップ (1) パッシブデザインツール (1) ホームズ君 (1) モデル建物法 (1) 家具 (1) 徳島 (1) 徳島の住宅医 (木造建築病理学) (1) 持続可能な (1) 断熱リフォーム (1) 暮らし (1) 書籍 (1) 法規制 (1) 津波 (1) 洪水 (1) 活断層 (1) 湿度 (1) 環境共生住宅 (1) 環境履歴書 (1) 耐火建築物 (1) 聴竹居 (1) 藤井厚二 (1) 講演会 (1)